医療法人社団 あらかわ整形外科

お電話でのお問い合わせ
0797-35-1119

整形外科

Medical

整形外科で相談できること

整形外科は運動器の疾患を扱う診療科です。身体の芯になる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる「運動器」の機能的改善を重要視して治療する外科で、背骨と骨盤というからだの土台骨と、四肢を主な治療対象にしています。

背骨と脊髄を扱う「脊椎外科」、上肢を扱う「手外科」と「肩関節外科」、下肢の「股関節外科」、「膝関節外科」と「足外科」、スポーツによるけがや障害を扱う「スポーツ医学」、「リウマチ科」、腫瘍(できもの)を扱う「骨・軟部腫瘍外科」、骨粗鬆症などを扱う「骨代謝外来」と多数の専門分野があります。

スポーツ障害や交通外傷、労働災害などに代表される打撲、捻挫、骨折などの外傷学は勿論のこと、変形性変化を伴う加齢疾患、骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍など、若年から老年まで幅広い患者層を扱います。

整形外科で診療する主な疾患

骨粗鬆症、変形性関節症、肩関節周囲炎(50肩)、腰部脊柱管狭窄症、頚椎疾患、腰痛、腰椎間板ヘルニア、関節リウマチ(リウマチ類似疾患含む)、末梢神経障害、腱・腱鞘炎(ばね指)

スポーツ外傷、スポーツ障害、頚部捻挫(外傷性頚部症候群)、腰部捻挫

骨折、捻挫、打撲

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

加齢や薬の副作用などによって骨密度が低下する病気です。

女性ホルモンの低下とかかわりが深いため、閉経期以降の女性では早めの骨粗鬆層検査をお勧めします。骨密度と採血による骨代謝マーカーの測定で骨強度を調べ、骨粗鬆症のレベルに応じて治療方針を決定します。

骨粗鬆症の治療の目的は骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。薬物療法、食事療法、運動療法を平行して行い、骨強度を上げましょう。

脊椎疾患

代表的な疾患には、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、骨粗鬆症に合併する圧迫骨折、脊椎脊髄損傷、頚椎症、頚髄症、腰椎分離症、脊椎すべり症、脊椎脊髄腫瘍、後縦靭帯骨化症、側弯症などがあります。

治療をするにあたり、原因を明確にして診断することが大切です。レントゲンの他に、CT、MRIなどが有用です。

治療には内服や外用剤による薬物療法、コルセットによる外固定、牽引などの物理療法、運動器リハビリテーションなどの保存的治療と、手術による治療があります。

変形性関節症

代表的な疾患には、変形性膝関節症、変形性股関節症、変形性肩関節症というように関節の軟骨がすり減り骨が露出し、骨と骨が擦れ合った結果関節が変形してきます。原因は加齢変化が中心ですが、患者様個人の生活スタイル、仕事内容、スポーツ環境、外傷歴なども発症に左右されます。

診断はレントゲンでできますが、より詳細な診断をするためにMRIやCTなども撮像します。

治療には内服や外用剤による薬物療法、サポーターや治療用装具による治療、温熱・電気治療などの物理療法、運動器リハビリテーションなどの保存的治療と、手術による治療があります。最近は手術といってもより身体にとって侵襲の少ない手術が選択されますので御高齢の患者様でも治療の選択肢の一つと考えてよいです。

肩関節周囲炎(50肩)

中年以降、特に50〜60歳代に多く見られます。

関節を構成する骨、軟骨、靭帯や腱などが老化して肩関節の周囲に炎症が起きることが主な原因と考えられています。50肩とは大きな意味での病名であり、50肩の中に肩腱板炎、腱板損傷、インピンジメント症候群、上腕二頭筋長頭腱炎、肩拘縮など色んな病名があります。

急性期で痛みの強い時期はまず安静を計り、消炎鎮痛剤の内服、肩関節への注射が有効です。急性期が過ぎてから温熱・電気治療などの物理療法、また拘縮予防や筋肉を強化する為の運動療法を行います。保存的治療で治りの悪い人は手術的治療も選択されます。最近は関節鏡視下での手術が主流になり低侵襲化が進んでいます。

頚椎椎間板ヘルニア

椎間板が変性することで髄核が後方や後側方に脱出し、脊髄や神経根を圧迫する病気です。第5/6頚椎間、第6/7頚椎間、第4/5頚椎間の順に多くみられます。脊髄性の場合は手足のしびれや巧緻運動障害、下肢の麻痺。神経根性の場合は片方の上肢に放散する痛みやしびれ、麻痺を生じます。治療は内服、頚椎牽引などの物理療法や神経ブロック治療を行います。保存治療が無効な場合は手術治療も考慮される場合があります。

肩こり

同じ姿勢で長時間仕事をした後などに、首や肩や肩甲骨のあたりに、おもだるい、張るなどと感じることを肩こりといいます。原因は主に筋肉の疲労です。同じ姿勢を続けるために様々な筋肉を使い続けると血行が悪くなり、筋緊張が強くなり発症します。首の骨のリズムが悪かったり、なで肩などが原因になることが多いです。

腰痛

腰痛は、男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状です。腰痛の多くは、腰椎に負担がかかったり障害が起きることで発症しますが、その他にもさまざまな要因が腰痛の発症に関係しています。

3ヶ月以上続く腰痛を慢性腰痛といいますが、その中で原因がはっきりしない腰痛を非特異的腰痛といいます。不安や鬱、社会的要因である仕事や家庭のストレスが絡んで痛みを脳で感じてしまうこともあります。

要因や原因が多く存在する症状のため、まずはお気軽にご相談ください。

ぎっくり腰

背骨の骨と骨の間にクッションと関節の働きをする椎間板があります。これが後方へはみ出て神経を圧迫して炎症を起こし、腰痛や坐骨神経痛である下肢痛を生じる病気です。

一般的に最初の痛みの強い時は腰に負担をかけないようにします。薬物療法やブロック注射、コルセット、リハビリ等の保存的治療で軽くなることもありますが、効果がみられず麻痺や排尿障害、強い痛みが長く続き日常生活に支障が出る場合には手術が必要な場合があります。

関節リウマチ

初期の症状はこわばりや関節の腫れと痛みです。30〜50歳代の女性に多く発症します。病気が進行すると関節の軟骨や骨が破壊され、関節の変形に伴う屈曲拘縮、強直、脱臼といった重い症状が出るようになります。手首のレントゲンや血液検査で診断します。昔は、「関節リウマチにかかると寝たきりになる」と思われていました。しかし、今では医学が進歩し発症早期から適切な治療を行えば、病気の進行を抑えて関節の機能を保ち今までどおりの生活を続けられる可能性があります。早期発見早期治療が大事です。

治療はcs-DMARDと呼ばれている従来型抗リウマチ薬が基本ですが効果が弱ければb-DMARDと呼ばれる生物学的製剤を使います。

スポーツ整形

スポーツ整形外科は、スポーツを行う人の外傷や障害のための整形外科です。

スポーツ中に受傷する外傷と慢性的な障害が対象となります。

スポーツ専門医の診察で、保存的治療(薬・注射・リハビリなど)と手術的治療の中から、最適な治療方法を選択して、故障や怪我からの競技復帰を図ります。また障害の原因を診断し怪我の予防対策を行います。